ビデオ用雲台の整備
 |
 |
 |
PX-701FにPH-368取付 |
PX-701FとPH-368の隙間 |
PH-36下面リブに滑止め |
デジスコは2,000mmを越す超望遠の世界となります。このため、その足下を固めるのは重要で、デジスコを取り付ける雲台と三脚は振動が少なく、振動してもすぐ収まるしっかりしたものを選ぶ必要があります。加えて数十m先の小さな対象をカメラのフレームの中に望みの構図に配置するため、微妙な操作も快適にできることが要求されます。
しかし、デジスコ用雲台に対する明確な判断基準を持ち合わせていなかったこともあり、まずは手持ちのカメラ用三脚PX-701Fを有効に使ってと、安価なビデオ用雲台PH-368(Velbon)を買ってきて取り付けてみました。この雲台はパンとチルトにアジャスタブル機構を内蔵したオイルフリュードヘッドということを特徴としています。
最初に直面した問題は三脚と雲台の取付け面が密着しないために、パンのアジャスタブル機構を硬い動きにした場合、雲台そのものを外す方向に廻ってしまうこと、そしてこの密着しないことからチルトの操作をした時にスコープの先端がピタッときまらず、たわみ分、ずれてしまうことでした。この対策としてデジタルカメラCoolPix
4300の滑り止めとしても使っている1mm厚のスポンジ(東急ハンズの材料売り場でCRスポンジST付(東洋インクのDF-2400CHで1×200×300(mm)で裏面に接着剤付。230円で販売)をPH-368の下面のリブ部に写真のように対角方向に4箇所貼り付けました。これで雲台そのものが緩む現象や密着不足から生じるスコープ先端の揺れ戻しのような現象は改善することができました。
次に三脚自体の各部のネジをチェックしたところ、緩みが結構あり、ガタの原因となっていました。15年前の製品でその間、一度もチェックしていなかったのですから当然かもしれません。早速、三脚をセットする時、「少し硬いかな」と思うくらいに増締めしました。
取り付け面の改善、三脚のガタの改善により、次にでてきた問題はアジャスタブル機構自体に起因するものでした。パンのアジャスタブル機構を緩い状態にしてチルトの操作をするとパンのアジャスタブル機構の上側が動いてしまい、やはりスコープ先端の揺れ戻しのような現象が生じます。チルト側は微妙な操作をしたいためにある程度硬くしたいですが、硬いとパンのアジャスタブル機構にかかる力は大きくなり浮き上がりが増えます。この浮き上がりを減らすにはパン側のアジャスタブル機構を硬い側にする必要があります。これは、パン側の「対象物の導入がしやすいように本来、スーッとまわってピタッと止る」という要求に対して相反するものとなります。実際、浮き上がりを少ない硬さとすると三脚側に手を添えて動かないようにしてパンする必要があります。この雲台の構造的な限界と考えねばならないようです。もちろん、この安価な製品の対象とするマーケットは異なったもので、2,000mmの望遠の取り付けは想定されていないことでしょうから、この製品が悪いということではないと思います。
上記のようなチェックでデジスコ用の雲台の選び方について、自分なりに少し理解できました。
|