リンク
組 織
概 要
流山市健康福祉部
社会福祉課
地域の福祉活動(民生委員・児童委員を含む)の支援、生活支援の見舞金、生活保護などの相談窓口です。
障害者支援課
障害者手帳の交付、障害福祉サービス、施設利用などの相談窓口です。
障害者施策
(内閣府)
内閣府がまとめる障害者施策のページ。
障害者白書
障害者基本法に基づき、平成6年から毎年政府が国会に提出している年次報告書。
日本リハビリテーション医学会
「市民の皆様へ」のページで主な疾患に関するリハビリテーションの概要や、リハビリテーション科医が常駐する施設などが紹介されます。
日本 障害者リハビリテーション協会
障害者のリハビリテーションに関する調査研究と国際的連携のもとに障害者のリハビリテーション事業の振興を目的とした協会です。
国立身体障害者リハビリテーションセンター
障害のある方々に医療・福祉の面から総合的なリハビリテーションサービスを提供するとともに、研究を行い、その成果を全国に発信、普及することにより、障害者の自立生活、社会参加の推進に寄与することを目的とした組織。(所沢市)
麻痺側上肢集中訓練プログラムCI療法
(兵庫医科大学リハビリテーション医学教室)
脳卒中後、麻痺の改善のためのリハビリテーション法について解説されています。(2008年2月にNHK総合テレビで放送の「
闘うリハビリ第1回
、
第2回
」の中で紹介の療法)
独立行政法人福祉医療機構 WAM NET
福祉保健医療関連の情報を総合的に提供するサイトです。
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
高齢者・障害者の雇用の推進に関する情報の提供が行われています。
障害者・障がい者のための就職情報サイト ウェブ・サーナ「Web Sana」
障害者採用に積極的な企業のディレクトリのほか、就職活動に関連する情報が提供されています。
日本身体障害者団体連合会
各都道府県・政令指定都市の障害者団体、(社)日本オストミー協会、(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会で構成されている、障害者本人による全国最大規模の連合団体です。
千葉県身体障害者福祉事業団
(リハビリテーションセンター)
千葉県が設置した身体障害者福祉施設を管理運営することを主たる目的として、千葉県と密接な連携を保ちながら社会福祉事業の推進を図り、広く県民福祉の向上と増進に寄与するため、設立された組織。
社会福祉法人千葉県聴覚障害者協会
千葉県下の聴覚障害者の団体です。
千葉県中途失聴者・難聴者協会
(NPO千葉県中難協)
千葉県内で暮らす中途失聴者・難聴者をはじめ、聴覚障害者全般に対して自立を支援する組織。
日本障害者スポーツ協会
障害者のスポーツの普及・振興を図るための団体でパラリンピックなどの競技大会の開催などに関する活動を行っています。
NHK福祉ポータル ハートネット
NHKの、『障害のある人、病気の人、悩んでいる人、それを支える家族や共感する人たち、みなが参加して、「ともにつくる」』とするホームページ。
アクセシブル東京
東京の様々な施設について障害を待った人に対してどのような配慮がされているか調査結果を紹介。
NPOえじそんくらぶ
成人の注意欠陥/多動障害(ADHD)に関わる人達が、本来持つ能力を最大限生かし、生活をしていくことができるよう、その実態を把握し、社会的認知度を広め、生活支援に寄与することを目的として発足した組織
。
NPO法人大人のADD&ADHDの会
成人の注意欠陥/多動障害(ADHD)に関わる人達が、本来持つ能力を最大限生かし、生活をしていくことができるよう、その実態を把握し、社会的認知度を広め、生活支援に寄与することを目的として発足した組織
。
財団法人テクノエイド協会
福祉用具の研究開発等の推進、福祉用具の試験評価、情報の収集及び提供並びに義肢装具士の養成等を通じ、障害者及び高齢者の福祉増進に寄与することを目的とした協会。
日本盲人会連合
日本の視覚障害者を主体とする団体により構成され、視覚障害者福祉の向上を目指し、組織的な活動を展開している社会福祉法人です。
社会福祉法人日本点字図書館
全国の視覚障害者を対象に点字図書・録音図書の貸し出しを行なっています。
財団法人日本盲導犬協会
日本で最初にできた盲導犬協会で、盲導犬の訓練・育成などに関する活動に取り組まれています。
盲導犬を普及させる会
盲導犬普及の啓蒙活動を行う会(松戸市が活動拠点)。
障害者情報ネットワーク ノーマネット
障害者による情報発信と情報交換のために支援とサービスが行われています。