身体障害に関連するシンボルマーク

 

障害者のための国際シンボルマーク

国際リハビリテーション協会(RI)、マーク使用管理:(財)日本障害者リハビリテーション協会)

 国際シンボルマークは、障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。障害をもつ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として、1969年に国際リハビリテーション協会(RI)により採択されました

盲人のための国際シンボルマーク

世界盲人連合(WBU)、社会福祉法人 日本盲人福祉委員会

 世界盲人連合が定めた世界共通の国際シンボルマークです。 WBUは「このマークを手紙や雑誌の冒頭に、あるいは歩行用に自由に使用してよい。色はすべて青にしなければならない」としています。 このマークが付いた歩行者用信号ボタンの横断歩道は信号時間が長めに調整されています。

聴覚障害者を表示する国際シンボルマーク

世界ろう連盟(WFD)

 世界ろう連盟が定めた世界共通の国際シンボルマークです。1980年に一般に紹介されてから、いくつかの国で定期刊行物やポスターに使用され たり、ろう者が通訳その他のサービスを受けられる場所で使用されます。

耳マーク

社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(略称:全難聴)

 耳の不自由な方が自分の耳が不自由であることを表すのに使用されるのに加え、自治体、病院、銀行などがこのマークを掲示する場合は、耳の不自由な方の申し出 により援助を行う意思表示に示されます。

オストメイトマーク

社団法人 日本オストミー協会

 オストメイト(人工肛門・人工膀胱を保有する方)に対して、オストメイト対応トイレ*であることを示すために、トイレの入口に表示 されます。
*:「オストメイト対応トイレ」は、排泄物の処理、腹部の人工肛門周辺皮膚や装具の洗浄などができる配慮がされているトイレ 。

「ハート・プラス」マーク

特定非営利活動法人ハート・プラスの会 

 心臓疾患などの内部障害があることを示すシンボルマークです。
身体に「内部障害・内部疾患」というハンディキャップがあっても、外観からは判らないため、まだ社会に充分に理解されていません。電車の中や職場、スーパーなどいろいろな場所で、「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。そのような方々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため広く利用を呼びかけています。

身体障害者補助犬マーク

 身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の啓発のために、施設や店などの入口に張るマークです。これらの補助犬は、身体障害者補助犬法により、公共施設や交通機関、デパート・ホテル・レストランなどの一般的な施設でも自由に同伴できるようになっています。

 

自動車への表示

 道路交通法により、次のマークの表示と、表示された自動車に対する運転者の義務が定められています。

身体障害者標識(障害者マーク)

 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が車を運転する場合、このマークを車の前後に付けるように努めることになっています。一般の運転者は、このマークを付けた車に対して幅寄せや割り込みをすることは禁止されてます。(道路交通法)

聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

 このマークは、政令で定める程度の聴覚障害者が運転する自動車に貼る標識で、道路交通法に定められています。
政令に定められている程度の聴覚障害のあることを理由に免許に条件を付されている方は、このマークを必ず表示しなければなりません。なお、このマークを付けた車両への幅寄せや割り込み行為は禁止されています。