組 織 |
概 要 |
小児救急電話相談
(千葉県と千葉県医師会の協力) |
休日、お子さんの急な病気で心配な時、看護師・小児科医が電話で相談にのってくれます。
毎日午後7時から午後10時までが窓口の開設時間です。
【プッシュ回線の固定電話と携帯電話】
#8000
【ダイヤル回線や#8000を使えない電話】
043(242)9939
緊急・重症の場合は電話相談の必要はありません。
すぐに「119」に電話してください。 |
こどもの救急ホームページ
(日本小児科学会) |
お子さんの症状をホームページ上にチェック入力することで、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診すべきかどうかの判断の目安がわかります。(対象年齢:生後1か月から6歳) |
平日夜間・休日診療所(保健センター内) |
TEL 04-7155−3456
内科・小児科については夜間は流山市医師会の医療機関が当番制で診療します。当番医は消防本部 7158-0119
へ電話確認してください。 |
流山市医師会 |
流山市医師会のホームページで流山市平日夜間・休日診療所の案内や南流山周辺の診療機関のリストが掲載されています。 |
日本中毒センター |
TEL 0990-50-2499
365日24時間対応。「中毒100番・電話サービス」の詳細はホームページ参照。 |
ちば救急医療ネット |
病院・診療所を受診する際に役立つ千葉県内の医療機関情報を提供するシステム。 |
流山市歯科医師会 |
流山市歯科医師会のホームページで会に加入の歯科医師と歯科医院の地図が掲載されています。 |
(社)日本看護協会 |
都道府県看護協会とともに、看護職能団体として質の高い看護サービスを提供するための活動を行っています。 |
(社)千葉県看護協会 |
(社)日本看護協会と連携し、より質の高い看護サービスを提供するために、会員一人一人の知識や技術、人間性を高め、また、地域住民の看護に対する期待に応えるために県や市町村と協調を図り、地域の特性を生かした保健・医療・福祉活動に取り組んでいます。 |
Minds 医療情報サービス |
日本医療機能評価機構が実施する医療情報サービスです。 |
生活習慣病を知ろう!
厚生労働省 |
糖尿病、脳卒中、心臓病、高脂血症、高血圧、肥満について解説されます。 |
日本睡眠学会 |
睡眠障害の解説。 |
社団法人日本脳卒中協会 |
脳卒中に関する正しい知識の普及及び社会啓発による予防の推進並びに脳卒中患者の自立と社会参加の促進を目的として設立された団体です。「脳卒中予防十か条」が紹介されています。 |
日本老年精神医学会 |
「高齢者のこころの病と認知症に関する専門医検索」、「こころと認知症を診断できる病院と施設検索」ができます。 |
日本リハビリテーション医学会 |
「市民の皆様へ」のページで主な疾患に関するリハビリテーションの概要や、リハビリテーション科医が常駐する施設などが紹介されます。 |
麻痺側上肢集中訓練プログラムCI療法(兵庫医科大学リハビリテーション医学教室) |
脳卒中後、麻痺の改善のためのリハビリテーション法について解説されています。(2008年2月にNHK総合テレビで放送の「闘うリハビリ第1回、第2回」の中で紹介の療法) |
難病情報センター
(財)難病医学研究財団 |
難病に関する情報、相談窓口、患者団体などを知ることができます。 |
国立がん研究センター がん情報サービス |
がんに関する様々な情報が提供されています。 |
患者による医療情報
(日本乳癌ネットワーク) |
乳癌やがん一般の団体紹介、医療機関などの情報、癌の緩和ケア、ターミナルケアに関する情報などがあります。 |
末期がんの方の在宅ケアデータベース(在宅ホスピス協会) |
自宅療養を希望するがん患者と家族のための医療サービスに関する情報が提供されています。 |
NHK福祉ポータル ハートネット |
NHKの、『障害のある人、病気の人、悩んでいる人、それを支える家族や共感する人たち、みなが参加して、「ともにつくる」』とするホームページ。 |
千葉県アレルギー相談センター(千葉県) |
様々なアレルギーの疾患の紹介や、相談を通してのサポートを行っています。(千葉県) |
千葉県内のエイズ等相談・検査(千葉県) |
保健所で無料・匿名でHIV検査を行っています。希望者は、性感染症(クラミジア・梅毒)の検査も無料で受けられます。保健所の検査実施日が紹介されています。 |